2022年7月22日 PB(プライベートブランド)とは?導入によるメリットや注意点を解説 「ネオマーケティング」ライターチームです。 小売店などがPB商品を開発、販売するのは一般的になりつつあります。商品開発にあたってはメーカーと共同で行うケースも多く、品質の面でメーカーが販売するものに引けを取ることは基本的にないといってよいでしょう。今回は、そもそもPBとは何か、PBのメリットや導入にあたっての注意点について詳しく解説します。 #商品開発
2022年6月22日 グループインタビュー不要論~顧客の真の理解と深の理解は量ではない~ 本コラムではインタビュー調査の目的に立ち返り、グループインタビューの問題点を考えていきます。 #リサーチ #インサイト #商品開発
2022年4月15日 ネットリサーチを活用した市場規模推計のすすめ 異業界への参入や新商品の開発プロジェクトが立ち上がったとき「どのくらいの市場規模で、どの程度の売上が見込めるのか」という点を把握しておくことはとても重要です。調査データが生きる場面ではありますが、データに足をとられていないでしょうか? リスクを減らそうとデータを精査している、その時間こそが最大の事業リスクになっているかも、しれません。 #リサーチ #商品開発
2022年3月10日 コモディティ化とは?-ネオマーケティング- コモディティ化とはある市場が活性化した結果、メーカーごとの差がなくなり同質化することを指すマルクス経済学の用語です。特定の分野ではなくあらゆる製品・サービス・アイディア、そして人材がコモディティ化するリスクを持っています。本記事では、• コモディティ化とは一体なにか• コモディティ化を防ぐための3つの方法• コモディティ化を防いだ企業とあえて選んだ事例について紹介していきます。 #ブランディング #リサーチ #商品開発
2022年3月9日 アーリーアダプターとは?キャズムについても解説-ネオマーケティング- アーリーアダプターは、マーケティングにおいて「初期採用者」を表す言葉です。プロダクトやサービスの普及に、大きな影響を与えると考えられています。本記事では、• アーリーアダプターについて• イノベーター理論における5つの階層• キャズム(溝)を越えるための3つのポイントについてご紹介します。 #リサーチ #商品開発
2021年10月6日 アジャイル・マーケティングの定義と背景 社会やライフスタイルの変化に応じて、マーケティングの有り様は常に変わっていきます。これまでもさまざまな新しいマーケティング理論が誕生してきましたが、デジタル技術が浸透し、変化のスピードが加速度的に上がっているいま、注目を集めてるのが「アジャイル・マーケティング」です。本コラムでは、この「アジャイル・マーケティング」について解説します。 #ブランディング #リサーチ #商品開発
2021年10月6日 アジャイル・マーケティングの導入障壁 「ブランドを浸透させることが重要」「ビジネス環境の変化が速くなっている」「小さく始めて試行錯誤を繰り返したい」――。... #リサーチ #商品開発
2021年6月4日 商品開発の5ステップとは?プロセスの中で最も大切なこと 商品開発の支援をしていると、「どういう流れでやればうまくいくのか?」とプロセスの質問を受けることがよくあります。新製品の開発となれば部署を横断して多くの人が関わりますし、進行を気にするのはよくわかります。しかし、プロジェクトを円滑に進めるためにより重要なのは「どうやって進めるのか」という流れではなく、「誰の」「何のため」につくるのかという目的・方向性です。... #リサーチ #商品開発
2021年6月4日 デザイン思考とは?「共感」からはじまる商品開発のプロセス 「デザイン思考」という言葉を耳にしたことのある人は多いかと思います。ネオマーケティングでも、10年ほど前からデザイン思考の要素を取り入れた提案をしており、ここ1〜2年は興味をもつ企業が増えてきました。しかし、デザイン思考に対し独自の解釈を加え広がっている欧米に比べ、日本ではまだまだ「聞いたことはあるけれど、よくわからない」という域を脱していません。... #リサーチ #商品開発
2021年6月4日 ヒット商品を生み出す、デザイン思考とエクストリームユーザー 日本において「デザイン思考」は注目を集めましたが、多くの企業が実践に活かすまでには至っていません。しかし、一人の人間に注目し、その共感を起点として発想するデザイン思考は、新商品開発に極めて適したアプローチです。ネオマーケティングでも、デザイン思考を起点に独自にカスタマイズした開発支援サービス「インサイト・ドリブン」を提供しています。今回は、デザイン思考がこれからの商品開発になぜ必要なのか?... #リサーチ #商品開発