2023年1月17日 第三弾:PMFを実現するためのUSP・POD・CEPとは 第一弾では、事業の本質はPMFの達成を目指すことで、前段にPSFの達成を目指す、第二弾では、PMF達成のために、n=1、PTSというアプローチ、についてそれぞれお話ししました。今回の第三弾では、PMFを達成する強いブランドになるためのポイントを解説します。それは、USP(買ってもらえる理由)があり、そのためにPOD(らしさ)を定義し、CEP(取るべき一番の市場)を設定することといえるでしょう。 #リサーチ #マーケティング
2022年12月22日 第二弾:PMFはn=1起点でP→T→Sの流れ はじめに 「ブランドが売れてない」「売り上げがどんどん下がっている」こうしたとき、立ち返るべきはPMFです。PMFの達成はマーケットや競合、ベネフィットなど、さまざまなものが絡み合って実現するものです。先に説明したように、PMFの大前提は、その製品がPSFを達成しているのかーー生活者の困りごとを解決する価値あるものなのかという点にあります。... #リサーチ #マーケティング
2022年12月22日 第一弾:PMFとは? 「なんだか、理由はわからないけれど、売上が落ちてきている」――。 そんな状況に陥ったとき、真っ先に考えるのが、広告・プロモーションへの投資という戦略でしょう。しかし、残念ながら、売れない理由が明確でないままCMやキャンペーンを行っても、効果は限定的です。 まず、立ち返るべきは「PMF」。現場ではつい見過ごされがちなPMFの重要性についてご紹介します。 #リサーチ #マーケティング
2022年7月27日 プロダクトライフサイクルとは?マーケティングに活用する手法も合わせて解説 「ネオマーケティング」ライターチームです。 マーケティング戦略を考える上では、自社が扱う製品の現状把握や今後の成長性について理解することが重要です。プロダクトライフサイクルは、その分析を行う上で有用となる理論として知られています。今回は、プロダクトライフサイクルとは何か、マーケティングに活用することでどのようなメリットが得られるのかについて、詳しく解説しましょう。 #マーケティング
2022年7月27日 ビジネスパーソンが知っておきたい市場分析のフレームワークの全体像 「ネオマーケティング」ライターチームです。 企業が経営戦略立案、事業計画策定、販促活動策定、事業改革などを行う際、真っ先に必要になるのが市場分析です。この市場分析においてはさまざまなフレームワークが用いられます。ここではオフィス業務に携わっているビジネスパーソンが基礎知識として知っておきたい、フレームワークの全体像を解説します。 #マーケティング
2022年7月24日 マーケットシェアとは?市場における自社製品の位置を知る上で役立つ指標 「ネオマーケティング」ライターチームです。 市場で自社製品がどれくらい受け入れられているのかを図る上で、もっとも重要な指標の一つといえるのがマーケットシェアです。各企業は、マーケットシェアの割合を踏まえた上で、新製品の開発や既存製品の見直し・改良などを日々行っています。今回は、市場戦略の分野でもっとも基本的な事項ともいえるマーケットシェアについて詳しく解説していきましょう。 #リサーチ #マーケティング
2022年7月22日 キャズムの壁とは?キャズム理論の意味とキャズムを乗り越える方法 「ネオマーケティング」ライターチームです。 市場開拓を狙う上で理解しておきたいのがキャズム理論です。キャズムは、「溝・割れ目・裂け目」などを意味する言葉ですが、これを理解しておくと成果を得やすくなります。ここでは、キャズム理論の内容と特徴を中心に、マーケティングへの活かし方について解説していきます。 #マーケティング
2022年7月14日 サイコグラフィックとは?意味や特徴、活用事例を解説 「ネオマーケティング」ライターチームです。 生活者理解を行う上でサイコグラフィック情報は重要です。企業が消費者に対して最適なアプローチをするためにも、サイコグラフィックの分析が欠かせません。しかし「サイコグラフィックって何?」「どのようにして分析するの?」といった疑問を抱いている人も多いでしょう。今回の記事では、サイコグラフィックの概要やマーケティングでの活用方法など、幅広く解説します。 #リサーチ #マーケティング
2022年7月13日 AISAS(アイサス)とは?特徴やマーケティングへの活用例、AIDMAとの違いを解説 「ネオマーケティング」ライターチームです。 マーケティングに関わっているなかで「AISAS(アイサス)」という言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。「AISASはどうやってマーケティングに活用するのだろうか」「AISASはAIDMAとどう違うのだろうか」と感じている人も多いはずです。... #マーケティング