<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=272593697052428&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

インサイトと潜在意識・無意識の関係

ライター:中島 孝介

公開日:2022年05月11日 | 更新日:2023年10月16日

カテゴリー:
目次

今回はインサイトと潜在意識・無意識の関係について述べていきます。

具体的には、 無意識と潜在意識の違いや、インサイトは個人・集合無意識のどこに属するのか?、さらにビジネスにおけるキーインサイトについてなどを解説していきます。

 

※この記事は下記Noteをもとに若干の修正を加え作成しております。

https://note.com/modern_godwit348/n/n98b7801cc765

インサイトと潜在意識・無意識の関係

「インサイト」は人の潜在意識に存在するものというのが定説です。潜在意識とはよく氷山の海面下で見えない部分で表現されています。海面より上が顕在意識(認識している意識)のことを言っていて、見える見えないを顕在・潜在でわかりやすく表現しているわけです。

 

顕在意識と潜在意識の関係

 

 

仕事上で頻出するようになっているため、あらためてインサイトの定義を設定し、導出していくプロセスを提示する必要があると考えます。ですので、このブログはインサイトについてアカデミックな視点も取り入れつつのアプローチと、日々の考察・ケースを交えることでインサイトとはどういうことかをお伝えしていきます。

 

では、この海面に隠れているインサイトに重要な潜在意識とは一体、どういうものなのか。そこについて私の考えを書いていきます。

「潜在」がついている【意識】とはそもそも何か?まずここについて触れます。


「意識」をWEBで検索すると、「起きている状態にあること(覚醒)」と出てきます。気を失っていて意識を取り戻した、という時のことを思い出すとわかりやすいでしょう。しかしもう少し具体的に表現するならば、自分や周囲の状況について認識できていることと言えます。


次に意識の中でも“無意識”について説明をします。一般的にはこの無意識は日常生活上でよく出てくる言葉です。自身の行動したことについて、あとで覚えてなかったりすると「無意識でやったかもしれない」と思うことがありますよね。そういう点では普段使われているはずです。

無意識と潜在意識

こ無意識については、心理学者であるフロイトが唱え、その後ユングや他の学者によって説が広がってますが、ここではユングの説を用いて簡単に説明していきます。

ユングは「集合的無意識」「個人的無意識」「意識」と3つのレイヤーにわけています。(無意識が2つにわかれています)
集合的無意識・・・普遍的無意識ともいい、人が共通してもつ先天的なもの
個人的無意識・・・過去の経験など蓄積された記憶から忘れられているもの
無意識は大きく2つに大別されます。

ところで潜在意識という言葉はここではでてきていません。潜在意識という言葉がいつから言われるようになったかは調べましたが具体的にはわかりませんでした。

無意識と潜在意識とは何が違うのか?

以無意識と潜在意識、言葉の使い方・使う状況が違うだけで意味自体は同じと解釈しています。(ただユングのいう個人的無意識が潜在意識のイメージとして近い)

使い方・状況
無意識・・・無意識的についついしてしまった、無意識に叫んでいた
潜在意識・・・あの人には結婚願望が潜在的にありそうだ、潜在意識に刷り込まれている

簡単な例文ですが、無意識は実際の行動時に使い、潜在意識は情報のインプット時に使うケースが多いようです。
(普段、広く一般的に使われている潜在意識という言葉は無意識の分類は意図されていないと考えてます)

ちなみに0歳の赤ちゃんが無意識的に手を使ったり、歩いたりできるようになっていく様は、集合的無意識と個人的無意識のどちらにもあてはまりそうですね。

インサイトはどこに?

インサイトのありか

 

ここまで述べたように無意識には、ユングのいうように集合的無意識と個人的無意識があるとします。潜在意識はどちらかというと個人的無意識に近しい気がしますが、集合的無意識はインサイトとの関係は薄いのでしょうか?

私の考えでは、集合的無意識もインサイトにつながる要素が当然あります。むしろ集合的無意識とつながっているインサイトでないと、市場性はなかなか見込めません。なぜなら、だれにでも共通している無意識の部分だからです。
但し、共通しているからこそ、集合的無意識部分のみでは差別性のあるインサイト導出は難しく、個人的無意識の要素まで踏み込んで創ることが出来れば強いインサイトになりえます。

個人と集合無意識

ビジネスにおけるキーインサイト

ビジネス上でインサイトを有効に扱うには、ニーズに落とし込む必要があります。インサイト自体にはニーズとはいえない潜在的な意識も該当します。しかしそこから「~したい」といった生活者、ターゲットのニーズとして言語化出来ないと意味がありません。

ニーズは人の欲求に起因しているものだと考えています。それゆえ、重要なインサイトを創る上では人の欲求と向き合うことが必要になります。

その欲求といえばマズローが比較的有名ですが、他にもマレーの欲求リストは細かく分類されていますし、アルダーファは生存・関係・成長の3つに集約していたりします。(要するに欲求自体は1つの定義とはなっていません)

いずれにしても、集合的無意識は人間に共通している意識であることから、生きていくための本質的な欲求との関わりが大きいと思います。危険なものを無意識で反射的に避けようとする、などは集合的無意識に該当するでしょう。その手段は経験的なものとして個人的無意識と関連があるのだと思います。

ですので、インサイトをワークショップなどで創り上げる際には、欲求リストを使いながら、「気づき」がどの欲求と繋がるか推論していく時間をとったりします。
但し、突き詰めすぎると、安心したい、健康でいたい、といった普遍的で誰にでもあるシンプルな表現に突き当たってしまいます。そこに至るまでの過程でオリジナリティを効かせたインサイトを追加しながら創り上げていくことが必要となります。

抗えない欲求

個人的無意識について

個人的無意識は過去の経験など蓄積された記憶から忘れられているものであり、何かをキッカケとして突然蘇ってきたりします。この部分は個人に依存するため、あなたと、あなたの横にいる人の意識は異なることになります。
我々のようなリサーチを起点にインサイト探索をする際は、主にこの個人的無意識の情報探索が重要となります。

訪問観察調査は個人的無意識を探る上ではもってこいの手法

インサイト探索では、調査対象者の自宅へ訪問をします。に調査を最も効果的に行うには対象者選定が1番肝心です。いくら熟練のモデレーター(インタビュアー)がいようが、対象者がテーマにふさわしくなければ得られるものはかなり限られます。業界内外、モデレーターを重宝しがちな傾向がありますが、ここは冷静に見直すべきポイントです。また、対象者を選ぶ方法についてはあらためて説明をます。

訪問観察がなぜいいのか?

端的にいうと普段、生活している自宅環境を観察することは言葉だけではわからない情報を沢山得ることができるからです。
意識的なことももちろんありますが、あまり意図なく置かれている家具・インテリア、生活用品と、なぜそこにあるのか?質問したいことが次々と現れます。つまり、インサイトを推論していくための情報がたくさん詰まっています。

また、対象者の自宅でお話を聞くことは、普段の環境ということもあり、対象者の緊張感もあまりみられません。ということは、建前ではなく正直な反応が得やすい空間となります。

近年ではコロナにより、オンライン上でのインタビューが当たり前となり、自宅でインタビューを実施ができるのはそういう意味ではメリットです。
但し、訪問することで圧倒的に違うのは、その居住空間(現場)を五感で感じることができるという点です。画面を通してみることと、実際にその場所にいることの情報量には大きく差があります。

訪問調査に同行する人数は限度があるので、オンライン上で訪問調査の状況を観察することも実施していますが、実際に現地に行くことと、オンライン上での観察の情報量の差はこの経験からみても強く実感しています。

さらに話を聞く時の質問内容や切り込み方も、画面越しと現地で直接問うことの違いは明らかです。
対象者は自宅に迎え入れている意識があるため、その時点で大きな壁は取り除いてくれています。つまり、言い方はよくないですが、少々失礼な(突っ込んだ)質問をしても答えてくれる姿勢になっているのです。そのような関係性が築ければ本音も出やすく、非常に有益な調査となりえます。

現在は、定性調査の場合インタビュー調査が主流ですが、インサイトが目的ならば訪問観察が圧倒的におすすめです。そこは手間を惜しまずしっかり行うほうが結果的に大きな利益をもたらす可能性が高まるでしょう。

インサイトは無意識の探索により創っていくもので、人の過去の体験・記憶との関わりも強いだろうと説明してきました。あらためて、今度は「記憶」についても考察をしていきます。

ネオマーケティングは国内約2450万人のアンケート会員を保有するパネルネットワークを構築、ご希望の調査対象者にリサーチを実施することが可能です。
マーケティング課題を解決し、必要なデータを取得するための調査設計から、調査結果の活用まで、伴走してご支援しています。リサーチを起点に、デジタルマーケティング、PR、ブランディング支援も行っています。
まずはネオマーケティングのサービス資料をご覧ください。

中島 孝介
WRITER
中島 孝介
リサーチ歴20年。主にメーカー、サービス事業会社向けにマーケティング課題から一緒に解決プランをつくるリサーチを実施。 2013年からデザイン思考を取り入れ、商品・サービス開発のサポートに携わる。2019年よりネオマーケティングに加入。デザイン思考セミナー講師/行動観察セミナー講師

ご相談・お問い合わせ

以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方は、03-6328-2881までお電話ください。コンサルタントがすぐに対応します。

← マーケティングコラム一覧に戻る

カテゴリー一覧

マーケティングリサーチならネオマーケティングにお任せください!

課題解決・目的達成のために、お客様が何を求めているのかということを常に考え一歩先のご提案をいたします。

リサーチが初めての方へ

リサーチが初めての方はこちらをご覧ください。
マーケティングリサーチとは何か。
どのように進めていくのか。わかりやすく解説いたします。

マーケティングリサーチとは→

ネオマーケティングの特徴

ネオマーケティングはお客様の抱える課題や調査目的、その背景を充分にヒアリングした上で、
課題解決・目的達成のために、お客様が何を求めているのかということを
常に考え一歩先のご提案をいたします。

ネオの特徴はこちら →