<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=272593697052428&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

NPSとは?顧客満足度との違いや計算方法、導入時のポイントを解説

ライター:株式会社ネオマーケティング

公開日:2020年02月17日 | 更新日:2022年11月29日

カテゴリー:
目次

企業の商品・サービスに対する顧客からの評価を測る指標として、代表的なものにNPS®︎と顧客満足度があります。この記事ではNPS®︎とはどのような評価指標なのか、そして顧客満足度との違いは何か、またNPS®︎を導入する場合の注意点について解説します。

NPS®︎とは?

 

NPS®︎とは、Net Promoter Score®︎(ネットプロモータースコア)の略で、顧客ロイヤルティを測るための指標をいいます。

顧客ロイヤルティとは企業・ブランドへの信頼や愛着を示します。loyaltyには忠誠心の意味があり、「ロイヤルティが高い顧客(ロイヤルカスタマー)」とは、その企業・ブランドを信頼し愛着を持ってくれている顧客、つまり熱狂的なファンであることを示します。

その顧客ロイヤルティを測る指標であるNPS®︎においては、友人や家族など親しい人へ、その企業・ブランドを推奨したい度合いを尋ねて数値化し、評価・改善に活かします。NPS®︎は事業の成長率と高い相関性があるといわれており、重要な業績指標の一つとして注目されています。2003年に開発され、今では世界各国様々な業界の1,000社を超える企業で導入されています*。

【参考】 *BAIN&COMPANY:ベインのNPS®︎について, 2022/4/20閲覧

NPS®︎と顧客満足度の違い

NPS®︎と同様、顧客からの商品・サービスへの評価を測る指標として、CSAT(顧客満足度)が挙げられます。

CSAT(顧客満足度)とは、Customer Satisfactionの略で、顧客がその企業の商品・サービスに対してどの程度満足しているかを測る指標をいいます。調査方法としては、顧客にアンケートをとって当該商品・サービスに対する満足度を5段階評価などで回答してもらったり、直接顧客にヒアリングしたりといった形式で行われます。商品・サービスの強みや改善点を探り、改善へとつなげることができます。

CSATで測れるのは、基本的には当該商品・サービスと接点を持った時点の満足度です。長期的な関係性を築きながら、次のリピート購入や購入単価アップにつながるような、いわゆるロイヤルティ顧客になってくれるかどうかはみていません。

これに対し、NPS®︎は前述の通り、最近の購買に関する満足度ではなく、長期にわたる総合満足度を示す指標です。事業の売上成長率との相関性が期待される指標である点がCSATと大きく異なります。

とはいえCSATにもメリットはあり、NPS®︎のほうがCSATよりも優れているというわけではなく、互いに補い合う関係性と捉えるとよいでしょう。

【参考】 顧客満足度調査とは?依頼方法から調査の流れについてはこちら

【参考】 『BtoB企業のリサーチ成功事例』ホワイトペーパーダウンロードはこちら

NPS®︎の特徴と顧客満足度との違い

続けて、NPS®︎の特徴、およびNPS®︎と同じく顧客を対象に分析を行う顧客満足度(CS:Customer Satisfaction)との違いについて考えてみましょう。

●NPS®︎の三つの特徴
NPS®︎の特徴は主に三つあります。

・特徴1:事業の成長率との関連性が高い
評価方法の詳細については後述しますが、NPS®︎では「あなたがこの商品(サービス)を友人や家族に薦める可能性はどのくらいありますか?」という質問を投げかけます。すると、自社商品・サービスを支持する顧客層と、不満はないものの競合他社に流れる可能性のある顧客層、明らかな不満を抱いている顧客層を特定することができます。

NPS®︎で注目すべき点としては、第一に、「他者に薦めるかどうか」という顧客の将来行動を尋ねていることが挙げられます。これは単純にその商品・サービスとのタッチポイントにおける満足度とは性質が大きく異なります。なぜなら将来行動を決定するにあたっては、購入手続きやサポート体制など、商品・サービスに付随するものを含めて総合的に判断する必要があるからです。

熱狂的なファンであれば、次も同じ商品を購入してくれたり、同じシリーズの商品を購入してくれたり、実際に友人や家族に購入を薦めてくれたりするかもしれません。一方で不満を抱いていれば二度と購入しないのみならず、友人や家族に購入しないように薦める可能性があります。このような顧客の行動は将来の業績に影響することになると考えられます。

第二に注目すべきは、「友人や家族に薦めるか」という質問は、「自分が購入して良いと思ったか」よりも重みのある回答を引き出せる点です。自分が利用するだけなら多少の問題があっても我慢できるかもしれませんが、大事な人に薦めるとなるとそこに責任が伴います。そのため熱狂的なファンであると宣言してくれた顧客は、実際に友人や家族に良い口コミを届け、その商品・サービスの購入を薦めてくれる可能性が高いといえるでしょう。

事業とNPS®︎の相関性については調査結果が複数出ており、NPS®︎スコアのトップ企業は、競合他社の2倍の成長率を上げているというデータが発表されています*。

・特徴2:KPIとしての実用性が高い
NPS®︎は数値の差が明確であり、算出方法も標準化されているため、継続的に定点観測をするのに適している指標といえます。また前述の通り、顧客の将来的な購買行動に影響を与え、業績にも直結する指標であるために、KPIとしての実用性は高いといえるでしょう。

・特徴3:企業同士での比較がしやすい
NPS®︎では「友人や家族に薦めるか」という単純な一つの質問で成り立っています。他社との数値を比較する場合に同じ条件で比較することができ、差を明確に把握しやすいのもメリットの一つといえます。

●顧客満足度調査との違い
NPS®︎と同様、顧客からの商品・サービスへの評価を測る調査として、顧客満足度調査が挙げられます。

顧客満足度調査は、顧客がその企業の商品・サービスに対してどの程度満足しているかをあらゆる側面から調査します。調査方法としては、顧客にアンケートをとって当該商品・サービスに対する満足度を5段階評価などで回答してもらったり、直接顧客にヒアリングしたりといった形式で行われます。商品・サービスの強みや改善点を探り、改善へとつなげることができます。

顧客満足度調査で測れるのは、商品・サービスを利用した時の、全体満足度、個別の特徴に対する満足度です。長期的な関係性を築きながら、次のリピート購入や購入単価アップにつながるような、いわゆるロイヤルティ顧客になってくれるかを図る目的ではなく、商品サービスのボトルネックとなっている箇所を探る目的で活用されるケースが多いです。

これに対し、NPS®︎は前述の通り、最近の購買に関する満足度ではなく、長期にわたる総合満足度を示す指標です。また、事業の売上成長率との相関性が期待される指標である点がC顧客満足度と異なるといえます。

顧客満足度NPS®︎は、要は使い分けです。詳しくはコチラをご覧ください。

【参考】 顧客満足度調査とは?依頼方法から調査の流れについてはこちら

【参考】 『BtoB企業のリサーチ成功事例』ホワイトペーパーダウンロードはこちら

NPS®︎の計算方法

 

 

NPS®︎では顧客に対しアンケートで、「あなたがこの商品(サービス)を友人や家族に薦める可能性はどのくらいありますか?」という質問を投げかけ、0(全く薦めたいとは思わない)〜10(非常に薦めたい)の11段階で評価をしてもらいます。

その上でアンケートの回答に応じて以下のように顧客を分類します。

「推奨者(Promoters)」・・・9点または10点と回答をした顧客
「中立者(Passives)」・・・7点または8点と回答した顧客
「批判者Detractors)」・・・6点以下で回答した顧客

分類後、回答者全体に占める推奨者の割合から、批判者の割合を引くと、NPS®︎の数値が算出されます。

たとえば、1,000人の顧客から回答を集め、推奨者が200人(20%)、批判者が400人(40%)いたとすると、NPS®︎は20%−40%で−20%となり、NPS®︎は整数値で表示されるため「−20」が解となるわけです。

NPS®︎を導入する上でのポイント

 

NPS®︎導入のポイント

 

最後に、NPS®︎を導入する上で押さえておきたい注意点を三つご紹介します。
NPS®︎は広く活用されており、シンプルで使いやすい指標ですが、ネオマーケティングでは、NPS®︎だけをロイヤル指標とするのでは不十分な場合があると考えております。そちらについては以下をご覧ください。
CS調査(カスタマーサティスファクション)からCS(カスタマーステイタス)調査へ、NPS×NRSへ
https://column.neo-m.jp/column/marketing-research/-/3585

●顧客の声を反映する体制を整えること
NPS®︎は「推奨者−批判者」といういたって単純な計算手法に基づきながらも、業績との相関性が高いことから、多くの企業に活用されている指標となっています。導入する場合には単にスコアを計測することを目的とせず、具体的にどう活かしていくのかを明確に定めておく必要があります。

批判者から緊急性を要する重要なコメントが上がってきた場合、対応する体制がとれていなければ、貴重な意見が無駄になるだけでなく、業績にも影響する可能性があります。どう活かすのか、会社全体として取り組む環境作りも重要なポイントです。

●回答にバイアスが生じないように対策を考えること
NPS®︎による調査結果の信頼区間は、回答数によって変わります。統計的に十分な量がなければバイアスが生じてしまうためです。アンケートを複数の顧客へメール送信してみたとしても、実際に回答してくれる顧客の割合は高くないと想定されます。得られたデータがごく少数になってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

しかし、一般的に顧客アンケートの回答においては、総じて自社の商品・サービスに満足しているロイヤルティの高い顧客、もしくは不満足度が高く、怒りに任せて回答しているかのどちらかに偏る傾向があります。

より正確な顧客像を把握するには、結果に偏りが生じないように工夫する必要があります。たとえば、アンケート回答を促進するためのインセンティブを提供するのも一つの方法です。これならば、自社の商品・サービスに特別な感情を抱いていない顧客に対しても、回答する意欲を引き出しやすくなるでしょう。

ただし、自社の商品・サービスに関連したものを配布すると、その影響を受けた回答を行う可能性があります。そのため、自社の事業内容とは全く関係のないインセンティブをアンケートの回答者に提供すると、幅広い意見を収集しやすいでしょう。

ネオマーケティングでは、NPS®︎をはじめとする調査の導入支援をしています。顧客視点を徹底的に貫くネオマーケティングでは、大手企業様とのお取引実績が多数ございます。顧客のインサイトをつかみ業績に反映させる方法にお悩みの方は、まずはご相談ください。
https://neo-m.jp/solution/customer-success/

ネオマーケティングは国内約2700万人のアンケート会員を保有するパネルネットワークを構築、ご希望の調査対象者にリサーチを実施することが可能です。
マーケティング課題を解決し、必要なデータを取得するための調査設計から、調査結果の活用まで、伴走してご支援しています。リサーチを起点に、デジタルマーケティング、PR、ブランディング支援も行っています。
まずはネオマーケティングのサービス資料をご覧ください。

株式会社ネオマーケティング
ネオマーケティングはお客様の抱える課題や調査目的、 その背景を充分にヒアリングした上で、 課題解決・目的達成のために、お客様が何を求めているのか ということを常に考え一歩先のご提案をいたします。 目的に応じて複数の調査手法を有機的に組み合わせたリサーチ等、 柔軟にご提案させていただいております。 また年間調査実績は2,500本以上あり経験豊富なスタッフが 企画設計から報告書の作成まで御社のビジネスをバックアップいたします。

ご相談・お問い合わせ

以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方は、03-6328-2881までお電話ください。コンサルタントがすぐに対応します。

← マーケティングコラム一覧に戻る

カテゴリー一覧

マーケティングリサーチならネオマーケティングにお任せください!

課題解決・目的達成のために、お客様が何を求めているのかということを常に考え一歩先のご提案をいたします。

リサーチが初めての方へ

リサーチが初めての方はこちらをご覧ください。
マーケティングリサーチとは何か。
どのように進めていくのか。わかりやすく解説いたします。

マーケティングリサーチとは→

ネオマーケティングの特徴

ネオマーケティングはお客様の抱える課題や調査目的、その背景を充分にヒアリングした上で、
課題解決・目的達成のために、お客様が何を求めているのかということを
常に考え一歩先のご提案をいたします。

ネオの特徴はこちら →